~登山入門編~ まとめ版


この記事は登山入門編を一つにまとめた記事になります
大まかな流れを知りたい方向けの記事なので詳細を知りたい方は以下に詳細記事のリンクあるので参考にしてください

読むのがめんどくさい僕にぴったりだニャ~
この記事では
登山を始めたいけど何から手を付ければいいのかわからない
という人に向けて必要なものや準備、心得をまとめた内容を記載してます
※このやり方が絶対ではないので参考程度にご覧ください
登山”三種の神器”
登山に必要なものそれは…
- 登山靴
- 登山用リュック(登山の場合はザックと呼ばれています)
- 登山服
とりあえずこの3点は必須になります。
三種の神器というと大げさな言い方ですがこの基本道具がないとどんなに簡単な山でも登ることは許されないぐらいの気持ちで考えてください。
大げさだなあ、スニーカーや普通の服で富士山登ってる人もいるし楽勝でしょと思ったかもしれないですね
もちろん登ってる人もいますし現実問題登れないことは全くないです。
ただその分非常にリスクの高い登山をしていることになります。
登山ではいかにリスクを減らす準備ができるかが重要になります。
※詳細版は以下記事になります。
登山計画の立て方
次に登山計画について説明します。
私が登山計画の立て方でポイントとしているのは次の4つ
- 山行時間は2時間程度
- できるだけ近場で有名な低山
- 山行は午前中で完了できるよう計画する
- 下山後の楽しみを決めておく(温泉や食事など)
登山に慣れてくれば山行時間がかかる山に行ったり、県外の山等範囲を広げていけばいいかと思います。
とりあえず最初の慣れるまでの間は手軽な登山を楽しむほうがより山の魅力にはまっていきやすいかと思います。
前日の過ごし方
準備と計画が立てられたら後は当日を楽しみに待つだけ!
ですが、、、
実は前日の過ごし方も当日に向けて気持ちのいい登山をするためには重要な準備の一つになります。
では、何をすればいいのか?を説明しましょう!
- 明日の天気の確認
- ザックの中身・当日の服装の確認
- 靴を玄関に出しておく
- 交通手段の確認(登山口までのルート)
- 早めの食事と就寝
といったところですかね。
特に注意すべきは登山靴と靴下。
特に靴下は普段の靴下をはいても登山靴は履けてしまうので意外とやってしまいがち。歩くことはできるが靴連れの原因になってしまうこともあるので気を付けて。
私だけだったらすみません…
朝はどうしてもバタバタしてしまうので靴は玄関に出しておいて靴下も朝着替える服とセットで夜のうちに準備しておいておくのをお勧めします。
人によっては他にもあるかもしれませんがそれは何回か山登りに行けば自分のルーティンがわかってくるのでまずはこの項目で初めることをお勧めします。
登山当日
さあ待ちに待った登山当日
当日はとにかく山を楽しむこと!
自然の中を自分のペースで歩いて深呼吸し緑をたくさん見る。
山に入った瞬間からリラックス気分になります。
一人で黙々と登り続けるもよし、友人仲間たちと喋りながら登るもよし、とにかく登山の間は自由になれる気がします。
当日のポイントは次の三つ
- 無理をしない
- その日一日を楽しむ
- 帰るまでが登山
あえてポイント形式で記載しましたがこれが絶対といった決まりはないです。
そう山は自由なんです。
自由がゆえに責任感も持たなくてはなりません。
特に私たち人間は山にお邪魔させてもらっているわけなので人の家に遊びに行く時のような配慮も必要ですね。
以上4つの項目を参考に登山やハイキングを始めていただければと思います。
もしこの記事を参考に登山を始めた方がいれば感想と併せてコメントもいただけるとうれしいです。

これでみんなも登山デビューニャ~